• EN

不在の演劇/Theater und Ästhetik der Abwesenheit

主催
平成25-27年度日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)「プレゼンス論とアブセンス論の統合を目指して:日欧の現代演劇の比較論的考察」
開催日
2014年4月12日(土)
会場
慶應義塾大学三田キャンパス南館4階 会議室

パネリスト・発表題目

針貝真理子 Lobstershop als unmöglicher Ort der Zukunftsgemeinschaft
平田栄一朗 Das Singulär-Bleiben in der Aufführung Record of a Journey to Antigone, and Its Performance von Marebito no kai
ギュンター・ヘーグ Aussetzung der Präsenz, Erfahrung des Abwesenden: Über das Zaudern im Theater Laurent Chétouanes

講演者プロフィール

ギュンター・ヘーグ/Prof. Dr. Günther Heeg

ライプツィヒ大学演劇学研究所所長・教授。
ギーセン大学訪問教授などを経て、2003年より現職。国際ブレヒト学会副会長。
ブレヒトやハイナー・ミュラーの戯曲やパフォーマンスにおける演劇と歴史との関係性を“Theaterhistoriographie“の視点から考察した著作・論文を数多く発表している。
「インターナショナル」や「インターカルチュラル」という立場からさらに一歩踏み込んだ「越境文化」と演劇に関する単著を準備中。

主要著書

  • Die Wendung zur Geschichte. Konstitutionsprobleme antifaschistischer Literatur im Exil” Metzler 1977
  • Das Phantasma der natürlichen Gestalt. Körper, Sprache und Bild im Theater des 18. Jahrhunderts” Stroemfeld 2000
  • Theatrographie: Heiner Müllers Theater der Schrift” (共編著) Vorwerk 8 2007
  • Reenacting History: Theater und Geschichte” (共編著) Theater der Zeit 2014

Flyer(講演の詳細はこちらから)