石見 舟/Ishimi Shû
在籍
中央大学文学部助教
中央大学文学部助教
経歴
2015 | 慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了 |
2015 | 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程進学 |
2016 春学期 | エラスムス奨学金によりライプツィヒ大学演劇学科留学 |
2017 冬学期 | 慶應義塾大学奨学金によりライプツィヒ大学演劇学科留学 |
2018-2022 | DAAD奨学金によりライプツィヒ大学演劇学科留学 |
研究領域
・演劇と政治的なもの
・演劇における亡霊論
・風景
・演劇と政治的なもの
・演劇における亡霊論
・風景
主要著書
- 2025 『演劇と民主主義――演劇学と政治学のインタラクティブ』共著、三元社
主要論文
- 2014 「研究動向 『政治的に演劇を作る』―Jan Deck, Angelika Sieburg (Hg.), Politisch Theater machen」
in 『クァドランテ』第16号、東京外国語大学海外事情研究所、291-294頁 - 2016 「ファッツァーという出来事――ベルトルト・ブレヒト『ファッツァー』‐断片における〈中断〉」
in 『研究年報』第33号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会 - 2016 「弔う演劇の可能性――イェリネク/地点「光のない。」上演分析」
in 『藝文研究』第110号、慶應義塾大学藝文学会 - 2018 「風景の戦争――ミュラー『指令』における亡霊的身体」
in 『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』第56号、日吉紀要刊行委員会 - 2019 「再認される風景とその歴史性――ハイナー・ミュラー『モーゼル』を例に」
in 『研究年報』第36号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会 - 2021 「〈今ここ〉からずれる風景――ハイナー・ミュラー『ハムレットマシーン』を例に」
in 平田栄一朗、針貝真理子、北川千香子共編『文化を問い直す』彩流社、165-188頁 - 2021 「『空っぽの真ん中』という風景――ハイナー・ミュラー『落魄の岸辺 メデイアマテリアル アルゴー船隊員たちのいる風景』における破局的風景の時空間」
in 『研究年報』第38号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会、1-28頁
テクスト・エッセイ
- 2015 「6.5/w 『待つ』寄稿」
in 『待つ』寄稿文(2)石見 舟 - 2016 「余所余所しい母語」
in 劇団地点 公演『ブレヒト売り』のプログラム所収 - 2018 「「仕損じる」演技術――演劇が破局に呼応するために」
in 三田文学 No.132 (2018年冬季号) - 2023 「都市『港区』の風景を求めて」
in コンテンポラリーダンス・フェスティバル“Whenever Wherever Festival 2023“ - 2023 「「演じ(させ)ているのは何か――亡霊の召喚」
in 劇団Dr. Holiday Laboratory公演『脱獄計画(仮)』劇評
口頭発表
- 2015 »Stimme und Trauerarbeit. Am Beispiel von Chitens Kein Licht.«
シンポジウム »(Un)vernehmbare Stimmen« 、共催・慶應義塾大学藝文学会(於:慶應義塾大学三田キャンパス) - 2016 »Die Geschichte beschreiben. Am Beispiel ›Nagasaki Aufführen‹ von Marebito-no-Kai«
ライプツィヒ大学演劇科主催シンポジウム »Die Macht der Gefühle – Schauplätze des Fremden. Theater transkulturell und transmedial« (於:Institut für Theaterwissenschaft Leipzig) - 2017 「証言の構成――ミロ・ラウ「同情 機関銃の歴史」分析」
2017年度日本演劇学会全国大会 (於:慶應義塾大学日吉キャンパス) - 2018 「演劇における風景――ハイナー・ミュラーを例に」
2018年度藝文学会研究発表会 (於:慶應義塾大学三田キャンパス) - 2018 「翻訳と再現前――ゴチェフ演出『ペルシア人』を例に」
2018年度日本演劇学会全国大会 (於:神戸松蔭女子学院大学) - 2019 »Verfremdung und Landschaft nach der Katastrophe: ›Fukushima Aufführen‹ von der Theatergruppe Marebito-no-Kai«
国際ブレヒト学会第16回大会(於:ライプツィヒ大学) - 2021 »Wohnen wollen und Schauspiel sehen – Landschaftserfahrung im Theater anhand Heiner Müllers ›Verkommenes Ufer Medeamaterial Landschaft mit Argonauten‹«
シンポジウム »Wohnen in der leeren Mitte“ Baustelle Brecht/Müller zum Thema Wohnen« (於:Literaturforum im Brecht-Haus, Berlin) - 2022 »Theater in der Landschaft –– Mangel in der Landschaft(skunst) anhand Heiner Müllers Arbeiten«
シンポジウム»Land}schaf(f)t{Bildung/Performance/Teilhabe« (於: コブレンツ・ランダウ大学) - 2023 「ハイナー・ミュラー作『ヴォロコラムスク幹線路』における『民主主義』的主体」
2023年度日本ドイツ学会第39回大会 (於: 早稲田大学)
主要訳書
- 2016 マレビトの会「長崎を上演する」ヘレナ・ヴェルフル氏の戯曲を翻訳
- 2016 ジェルジ・リゲティのリブレット「アヴァンチュール」、「ヌーヴェル・アヴァンチュール」
コンサート「ジェルジ・リゲティ没後10年によせて」 - 2017 フロリアン・マルツァッハー「政治演劇:不穏と不快 – アゴン的遊戯空間としての政治演劇」
ゲーテ・インスティトゥート/ 東京ドイツ文化センター - 2017 字幕・シュテーマン演出『ウェルテル!』
於:静岡芸術劇場、ふじのくに⇄せかい演劇祭2017招聘作品 - 2017 アダム・シチラク「見ることの陰影」
in 田中奈緒子『影の三部作』Produktion Naoko Tanaka(Berlin) - 2018 字幕・ベルリン・シャウビューネ製作、イプセン作、オスターマイアー演出『民衆の敵』
於:静岡芸術劇場、ふじのくに⇄せかい演劇祭2018招聘作品 - 2021 ハンス・ティース=レーマン「ハイナー・ミュラーの亡霊たち」
in 『研究年報』特別号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会 - 2021 マウリシオ・カーゲルの楽譜「国立劇場」より「レパートリー」」
コンサート「現音 Music of Our Time 2021」 - 2024 ギュンター・ヘーグ『越境文化演劇』共訳、三元社
実践活動
- 戯曲勉強会ビオロッカブログ
- 2014 戯曲勉強会ビオロッカ「ヴォイツェク」翻訳・台本・演出・出演
- 2015 6.5/w「待つ」 アテンド
- 2015 戯曲勉強会ビオロッカ・狂言プロジェクト試演会「なとりがわ」、「すもう」脚色・演出・出演
- 2017 討論会「演劇についての新たな考察 – フロリアン・マルツァッハーを迎えて」司会進行
於:ゲーテ・インスティトゥート/東京ドイツ文化センターホール - 2017 戯曲勉強会ビオロッカ「街角の事件」企画・美術・出演
- 2017 『ブレヒト売り』アフタートーク通訳
於:アンダースロー - 2021 岡田利規氏ライプツィヒ大学ベルトルト・ブレヒト客員教授着任式にて通訳
於:ライプツィヒ大学演劇学科
詳細な経歴と業績