宮下 寛司/Miyashita Kanji
在籍
各大学非常勤講師
各大学非常勤講師
経歴
2016 | 慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了 |
2016 – 2020 | 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程進学 |
2016 冬学期 | エラスムス奨学金によりライプツィヒ大学演劇学科留学 |
2017 冬学期 | 慶應義塾大学奨学金によりギーセン大学応用演劇学科留学 |
研究領域
・視覚論/メディア論
・現代舞踊を中心とした身体論
・喜劇論
・視覚論/メディア論
・現代舞踊を中心とした身体論
・喜劇論
執筆論文
- 2017 「アイナー・シュレーフ演出「スポーツ劇」における共同体経験としてのコロス」
in 『研究年報』第34号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会、26-47頁 - 2018 「仮面としてのコレオグラフィー : マルティン・ナッハバーのパフォーマンス『Urheben Aufheben』を例に」
in 『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』第56号、日吉紀要刊行委員会、85-105頁 - 2018 「演劇的対象とその場 ――エミルー・レスリンクのパフォーマンスを例に」
in 『藝文研究』第115号、慶應義塾大学藝文学会、185-198頁 - 2020 「舞踊におけるイリュージョン――イヴァナ・ミュラーにおけるYou never dance aloneの考え方」
in 『藝文研究』第118号、慶應義塾大学藝文学会、170-185頁 - 2021 「舞踏文化を動かすには:川口隆夫と田辺知美の『ザ・シック・ダンサー』における踊る主体と観客の視線」
in 平田栄一朗、針貝真理子、北川千香子共編『文化を問い直す』彩流社、141-162頁
テクスト・エッセイ
- 2021 書評「佐藤真理恵『仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏』
月曜社,2018年」
in Tokyo Academic Review of Books
口頭発表
- 2018 「身体的に見るということ――アンドレア・ポッツォによる聖イグナツィオ教会の天井画における視覚経験」
2018年度日本演劇学会全国大会 (於:神戸松蔭女子学院大学) - 2019 »Verdrehung im Spiel mit Hijikata Tatsumi. Über die Tanzperformance von Takao Kawaguchis „Zum Text
Kranke Tänzerin”«
シンポジウム »Paradoxie der Subjektivierung in kulturellen Räumen« (於:慶應義塾大学三田キャンパス) - 2019 「観客におけるフィクションの必要性」
2019年度舞踊学会大会 (於:専修大学生田キャンパス) - 2021 「状況における身体」
2021年度舞踊学会大会 - 2022 「統治/抵抗の技法 戦間期ドイツ語圏の文化社会分析のための装置論導入」
2022年度日本独文学会春季研究発表会シンポジウム「統治/抵抗の技法―戦間期ドイツ語圏における諸装置の研究」(於:立教大学池袋キャンパス) - 2022 「舞踊美学の裏面」
2022年度日本独文学会春季研究発表会シンポジウム「統治/抵抗の技法―戦間期ドイツ語圏における諸装置の研究」(於:立教大学池袋キャンパス) - 2022 「演劇的公共圏の原理としてのIn-difference――Cuqui Jerezのパフォーマンス『Rehearsal』を例に」
2022年度日本演劇学会全国大会パネルセッション「新しい民主主義論と演劇」(於:多摩美術大学上野毛キャンパス) - 2022 「コメディア・デ・ラルテにみる演劇美学としての喜劇性」
2022年度藝文学会研究発表会(於:慶應義塾義塾大学三田キャンパス)
翻訳
- 2020 ゲラルト・ジークムント「不可能な振付-もしくは交渉する振付、ウィリアム・フォーサイスの振付作品における文字と法」
- in 『研究年報』第37号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会、31-53頁
- 2021 ゲラルト・ジークムント「表象と参加のはざまで――演劇の社会的状況に向けて」
- in 『研究年報』特別号、慶應義塾大学独文学研究室『研究年報』刊行会、91-128頁
その他
- 2019- 「ダンストーク」企画・司会
- 2023 京都芸術大学2023年度リサーチ支援型Ⅰ|「『hysteria』プロジェクト̶〈女性〉の身体への眼差しを転じるリサーチ・ダンスの試み」共同研究者
詳細な経歴と業績